2024.12.27

初めてでも安心!中国語ナレーションの依頼手順とナレーター探しのコツ

初めてでも安心!中国語ナレーションの依頼手順とナレーター探しのコツ_

中国向けにビジネスを展開する場合、中国語ナレーションが必要となるシーンは多いでしょう。しかし、英語ナレーションと比べると、中国語ナレーションは依頼できる選択肢が限られており、対応に困る方も少なくないかもしれません。

この記事では、中国語ナレーションの依頼方法費用相場中国語ナレーターの選び方について、詳しく解説します。中国語ナレーションの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

中国語ナレーションの活用シーンと具体例

中国語ナレーションの活用シーンや具体例としては、次のような例が挙げられます。

  • 中国市場向けの商品・サービス紹介
  • 展示会・イベント用動画
  • 音声ガイド(インバウンド用)

訪日中国人に対するインバウンド対策としてはもちろん、中国企業を相手にした貿易事業においても中国語ナレーションは活用できるでしょう。それぞれの活用シーンについて、詳しく解説します。

中国市場向けの商品・サービス紹介

中国市場向けのプロモーションでは、商品の魅力を効果的に伝える動画コンテンツが求められます。字幕だけでなく中国語ナレーションを加えることで、訴求力が大幅に向上するでしょう。

Tip:字幕 VS ナレーション
字幕では1行10文字程度が限界ですが、ナレーションではより多くの情報を伝えることが可能です。聴覚で情報を補完できるナレーションは、商品やサービスの理解を深めるのに有効です。
関連記事:動画にナレーションを入れるメリットや効果とは?依頼先やコツも解説

広告動画にナレーションを加えると、画面を見ていない視聴者にもメッセージが届きやすくなるため、情報伝達の幅が広がります。

展示会・イベント用動画

中国での展示会・イベントに参加することもあれば、日本開催の展示会・イベントに中国人が来訪することもあるでしょう。いずれにしても中国マーケットを意識する場合、展示会・イベント用動画にも中国語ナレーションを入れておくことをおすすめします。

展示会やイベントでは、来場者に対する第一印象が重要に。ブース動画に中国語ナレーションを加えることで、通りがかった人々の興味を引き、ブース訪問のきっかけを作れます。これにより、商談や新規顧客獲得の機会が広がるでしょう。

音声ガイド(インバウンド用)

音声ガイド

観光地や博物館、美術館などで用いられる「音声ガイド」は、訪日中国人観光客の満足度を高めるための効果的なツールです。音声ガイドは案内板の補助としても活用され、「立入禁止」や「撮影禁止」などの重要な注意事項を確実に伝えられるため、トラブル防止にも有効です。

音声ガイドを用いることで、中国語を話せるスタッフがいない場合でも、訪問者に快適な体験を提供できるでしょう。

関連記事:美術館や観光地の音声ガイドでインバウンド対策!宅録ナレーション収録活用のすすめ

中国語ナレーションの依頼先一覧

中国語ナレーションの依頼先としては、主に次の4つが考えられます。

  • 中国語が話せる社員に依頼する
  • 翻訳会社にナレーターの手配を依頼する
  • スキルマーケット(クラウドソーシング)でナレーターを探す
  • ナレーター事務所やキャスティングサービスを利用する

それぞれの依頼先のメリット・デメリットを紹介するので、参考にしてみてください。

中国語が話せる社員に依頼する

中国語が話せる社員がいれば、ナレーションを依頼してみてもいいかもしれません。社員に依頼すれば、費用をかけずにナレーション素材を用意できます。

しかし、仮に中国語を話せるスタッフがいたとしても、ビジネスシーンで通用するほどのレベルである可能性は低いでしょう。

ナレーションではジェスチャーなどは使えませんから、発音のみで情報を伝える必要があります。意味の通じるナレーションにするためには、ネイティブレベルのナレーターに依頼することをおすすめします

翻訳会社にナレーターの手配を依頼する

翻訳会社がナレーターの手配に対応していることもあります。中国語ナレーションを収録する場合、まず中国語の原稿作成を翻訳会社に依頼することも多いため、あわせてナレーター手配について相談してみてもいいでしょう。

しかし、翻訳会社はあくまでも「翻訳サービス」に特化しているため、ナレーションを専門とするナレーター事務所と比較すると、手配されるナレーターの実力や音質管理などのクオリティが劣る可能性も否めません。

また、窓口が翻訳会社だとしても、実際にはナレーター事務所に外注するケースもあります。この場合は中間マージンが発生するため、費用が高くなりやすい傾向があります

クラウドソーシング(スキルマーケット)でナレーターを探す

フリーランスのナレーターをクラウドソーシング(スキルマーケット)で探す方法も、選択肢の一つです。ナレーターに直接依頼できるため、費用を抑えやすいことはメリットだといえるでしょう。

しかし、クラウドソーシングに登録している人材は玉石混交。ナレーターと名乗っていたとしても、副業レベルのスキルしかない場合も少なくありません。中国語に対応しているといっても、あくまで少し話せる程度で、ネイティブレベルに達していないこともあります。

また、クラウドソーシングはナレーター個人とやり取りすることになる特性上、納品物の品質を巡ってトラブルになるケースも珍しくありません。費用は抑えやすいものの、品質管理が難しいことは知っておきましょう。

ナレーター事務所やキャスティングサービスを利用する

ナレーター事務所

中国語ナレーターを手配する方法としてもっともおすすめなのは、ナレーター事務所やキャスティングサービスを利用する方法です。

中には、中国語のネイティブスピーカーが在籍しているサービスもあり、ナレーション品質や音質管理も徹底されているため、ビジネス用途で用いるには最適な選択肢だといえます

費用はナレーター事務所やキャスティングサービスによって異なりますが、「宅録」を選択すれば、費用を抑えやすくなります。

Tip:宅録ナレーション(ファストレコーディング)
スタジオではなく、ナレーター自身が収録環境を用意し、自分で録音を行う収録形式のこと。在宅でナレーション収録を行うのが一般的。
関連記事:動画の宅録ナレーションの依頼が急増!活用シーン・メリットをご紹介

中国語ナレーターを選ぶ6つのポイント

一度収録したナレーション素材は長期にわたって使い続けるケースが多いため、クオリティにはこだわりたいと考えている方も多いでしょう。

ナレーション収録を成功させるためにも、中国語ナレーターを選ぶ際は、次の6つのポイントを意識してみてください。

  1. サンプルボイスをチェックする
  2. 料金体系を比較する
  3. 納期調整に対応できるか確認する
  4. ネイティブスピーカーを選ぶ
  5. スムーズにコミュニケーションが取れるか見極める
  6. 希望の収録方法が可能かを確認する

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

1.サンプルボイスをチェックする

ナレーターの声質や話すスピードは、プロジェクトの印象を大きく左右します。明るく親しみやすい声や、堅実で信頼感を与える声など、ナレーターごとに声のイメージは異なるため、事前にサンプルボイスを確認することが重要です。

多くのナレーター事務所では、公式サイトにサンプルボイスが掲載されているため、さまざまなシチュエーションに対応するサンプルボイスを比較できます。プロジェクトの目的にあったナレーターを選ぶ際には、これらを積極的に活用しましょう。

2.料金体系を比較する

料金体系が明確であるかどうかも重要なポイントです。スタジオ収録の場合、以下のような費用が発生することがあります。

項目 概要
ナレーション費用 ナレーターへの報酬
スタジオ賃料 収録スタジオを借りる費用
編集費 音声やナレーション素材の編集にかかる費用
媒体追加費
(媒体ごとの追加チャージ)
使用媒体が増える際の追加費用
(不要な場合もあり)
ディレクション費 ディレクターの人件費

料金体系が明確でないナレーター事務所に依頼すると、後から追加費用を請求される可能性も。無用なトラブルを避けるためにも、シンプルでわかりやすい料金設定のナレーター事務所を選びましょう

3.納期調整に対応できるか確認する

用途によっては、急いでナレーション素材を用意したいこともあるでしょう。また、納期には余裕がある分、費用をディスカウントしたい方もいるのではないでしょうか。ナレーター事務所によっては、こういった要望に応じた納期調整に対応しているところもあります。

とくに宅録の場合、「急ぎの場合は最短1営業日での納品」「1週間後の納品ならディスカウント」など、納期によって料金が変わるケースが多いため、事前に確認してみてください。

4.ネイティブスピーカーを選ぶ

声調や発音の正確さが求められる中国語のナレーションは、ネイティブスピーカーに依頼することが重要です。ネイティブならではの自然なイントネーションやアクセントを持つナレーションは聞き手に安心感を与えられるため、信頼感の醸成にもつながります。

特に、メッセージを正確に伝える必要があるビジネス用途では、中国語のプロフェッショナルであるネイティブナレーターに依頼することをおすすめします。

5.スムーズにコミュニケーションが取れるか見極める

コミュニケーションの取りやすさも判断基準の一つです。特に、中国語のネイティブスピーカーに依頼する場合、日本語での意思疎通ができなければ、依頼主としての希望を伝えるのに苦労することになります。

「日本語能力試験に合格している」「通訳経験がある」などの条件を満たすナレーターであれば、依頼主の意図を正確に理解してもらえるため、プロジェクトがスムーズに進むでしょう。

6.希望の収録方法が可能かを確認する

収録形式の希望がある場合、事前にナレーター事務所の対応範囲を確認してみてください。たとえば、費用を抑えたい場合は「宅録」を選択し、高品質を求める場合は「スタジオ収録」を選ぶといった使い分けが必要です。

スタジオ収録と宅録のそれぞれの特徴は以下です。

比較項目 スタジオ収録 宅録
収録場所 スタジオ ナレーターの自宅などの任意の場所
メリット 音質にこだわれる
指示を出しながら収録できる
費用を抑えられる
納期が短い
デメリット 費用は高くなりやすい 品質管理が難しい
こんな時におすすめ 高品質なナレーションを用意したい
収録中にナレーターに指示を出したい
費用を節約したい
納期が迫っている

メリットやデメリットを比較したうえで、目的にあった収録方法を選択しましょう。

ボイスマートCTA

中国語ナレーションの費用相場

中国語ナレーションを含む外国語ナレーションは、日本語ナレーションに比べて費用が高くなるケースが一般的です。ここでは、スタジオレコーディングと宅録(ファストレコーディング)の費用相場について詳しく解説します。予算計画の参考にしてください。

スタジオレコーディングの料金相場

スタジオレコーディングの料金は、ナレーターの拘束時間やナレーションの文量、収録時間に応じて変動します。以下は、一般的な料金の目安です。

拘束時間 ナレーション文量 ナレーション尺 料金相場
約1時間 2,000字前後 約5分> 40,000円程度
約2時間 4,000字前後 約10分 70,000円程度
約4時間 10,000字前後 約30分 120,000円程度
半日(約4時間) 18,000字前後 約60分 150,000円程度

これに加えて、スタジオ賃料が別途必要になります。スタジオの賃料は半日単位で借りるケースが多く、2万円〜5万円程度が相場です。

宅録(ファストレコーディング)の料金相場

宅録の料金相場は、文字数と納期の組み合わせによって決まります。以下は、宅録の料金目安です。

文字数 1日~2日 1週間
500文字前後 20,000円~40,000円 8,000円~10,000円
1,000文字前後 30,000円~70,000円 15,000円~30,000円
5,000文字前後 80,000円~100,000円 30,000円~60,000円
10,000文字前後 100,000円~ 70,000円~

短納期(1〜2日)の場合、1週間程度の余裕がある納期と比べると、料金が約2倍になることも珍しくありません。そのため、費用を抑えたい場合はスケジュールに余裕を持たせることをおすすめします。

中国語ナレーションを収録する流れ

中国語ナレーションを収録する流れは、おおむね次のとおりです。

  1. ナレーション原稿作成
  2. ナレーター手配・依頼
  3. ナレーション収録・編集

それぞれの工程でどのような点を意識すべきか、詳しく紹介します。

1.ナレーション原稿作成

まずはナレーション原稿を作成します。伝えたい情報を整理するため、最初に日本語の原稿を用意し、それをもとに中国語へ翻訳するケースが一般的です。

翻訳会社に依頼する場合は、聞き手が理解しやすい表現にしてもらうためにも、「ナレーション用の原稿」であることを必ず伝えるようにしましょう。

2.ナレーター手配・依頼

中国語の原稿が完成したら、ナレーターを探して手配します。先述した「中国語ナレーターを選ぶ6つのポイント」を参考にすると、適切なナレーターを見つけやすくなります。とはいえ、初めてナレーターを依頼する場合、どのナレーターを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そのような場合、コンシェルジュが在籍しているナレーター事務所に相談してみてください。ナレーションを使う場面や目的、予算などを伝えれば、最適なナレーターを提案してもらえます。

3.ナレーション収録・編集

ナレーターが決まったら、ナレーション収録に進みます。先述のとおり、収録の方法にはスタジオ収録と宅録があるため、それぞれの特徴に応じて選択しましょう。

  • スタジオ収録:イメージどおりのナレーションを実現するためには、スタジオ収録が適しています。収録中に声のスピードや高さ、声量について指示を出すことで、細部まで希望に沿った仕上がりが可能です。
  • 宅録:費用や納期を重視する場合は、宅録を選びましょう。宅録の場合、希望する声のトーンやイメージを、事前にナレーターに伝えておくことが重要です。

収録後は、音声の品質やノイズのチェックを行います。ナレーター事務所によっては、ノイズ除去や音声編集にも対応しているため、必要に応じて依頼してください。

中国語ナレーションならボイスマートがおすすめ

中国語ナレーションならボイスマートがおすすめ

出典:ボイスマート

ここまで紹介したポイントをふまえると、中国語ナレーターの手配には「ボイスマート」が最適です。ボイスマートは次のような特徴を兼ね備えており、初めて中国語ナレーターを起用する場合も安心してご利用いただけます。

  • ネイティブスピーカーが多数在籍
  • サンプルボイスが充実
  • 原稿のネイティブチェックも可能
  • 良心的でわかりやすい価格設定万全のサポート体制

それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。ネイティブスピーカーが多数在籍ボイスマートには中国語(北京語)のネイティブスピーカーが多数在籍しています。
ネイティブスピーカーが多数在籍

中国語ナレーションに対応できるネイティブスピーカーは限られることも多いですが、ボイスマートは選択肢が豊富なため、プロジェクトにあったナレーターをスムーズに見つけられます

中国語(北京語)ナレーターの検索ページはこちら

サンプルボイスが充実ボイスマートの公式サイトでは、各ナレーターの紹介ページが用意されており、ナレーターの過去実績とあわせて、複数のボイスサンプルが掲載されています。このため、依頼前にナレーションイメージを掴みやすく、希望の条件に当てはまるナレーターを探しやすいことが特徴です。サンプルボイスが充実さまざまなシチュエーション別のサンプルがあるため、ぜひ聞き比べてみてください。

原稿のネイティブチェックも可能

ボイスマートは中国語原稿のネイティブチェックにも対応しています。

たとえば、翻訳ツール(DeepLなど)で翻訳した原稿をネイティブスピーカーがチェックし、適切な表現に修正することが可能です。翻訳会社を利用していない場合や、原稿案に不安がある場合も、ぜひ一度ご相談ください。

良心的でわかりやすい価格設定

ボイスマートは、シンプルで明確な料金体系が特徴です。Web動画やサイネージ広告、SNS広告など、媒体に関係なく一律の料金設定となっており、媒体ごとの追加チャージや使用期間の制限もありません

スタジオレコーディングの場合、料金の目安は次のとおりです。

コース ナレーター料金 スタジオ賃料 おすすめ用途
半日コース
(3時間)
60,000円

70,000円
24,000円

45,000円
プロモーション映像
8分程度のナレーション
など
1日コース
(6時間)
90,000円

100,000円
48,000円

90,000円
長い収録全般

長い収録全般記事前半で紹介した相場と比べ、費用を大きく節約できることがメリットです。また、宅録であれば、さらに費用を抑えられます。

依頼する尺(目安) 2営業日納品 1週間納品
20〜30秒程度 10,800円〜 7,500円〜
40秒〜1分程度 23,000円〜 16,000円〜
2〜4分程度 51,300円〜 35,700円〜
8〜12分程度 100,000円〜 69,500円〜

24時間(1営業日)での納品が可能な場合もありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

万全のサポート体制

ボイスマートでは、初めてナレーターを手配する方のために、専任のコンシェルジュが在籍しています。

希望の条件をお伝えいただければ、すぐに最適な中国語ナレーターをピックアップいたしますので、まずはお問い合わせください。

まとめ

中国語ナレーションを依頼する方法はいくつか存在しますが、費用とクオリティのバランスを考慮すると、ネイティブスピーカーが在籍するナレーター事務所や、キャスティングサービスを利用するのがもっともおすすめです。特に、宅録にも対応している事務所であれば、費用を抑えつつ、納期にも柔軟に対応してもらえるでしょう。

ボイスマートでは、多数の中国語ネイティブナレーターが在籍しており、スタジオ収録と宅録の双方に対応可能です。料金体系も明確でわかりやすく、専任コンシェルジュがナレーター選びをサポートさせていただきますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。まずは一度、お気軽にお問い合わせください。

ボイスマートCTA